こんにちは!YouTubeマスターDです。
今回は YouTube初心者の再生回数が上がらない理由を5つ紹介します。
僕、YouTubeマスターDは顔と声を出さないステルスYouTuberとして起業して7年目になりました。
起業をきっかけに動画編集を学び、今ではYouTuberさんの動画編集、YouTuberさんのプロデュース、そして稼ぐを軸とした動画編集スクールMookingの代表と月額2,980円で動画編集が学べるオンラインサロンHENKAの講師も務めております。
動画を頑張って投稿しているのに再生回数が上がらない・・・。
そういったコメントをたくさんいただきます。その方たちの中にはトークもすごくて、見た目も良くて、動画や発信者自身の雰囲気がいいなと思う方がたくさんいます。
なぜ頑張っているのに再生回数が全然上がらないかというと、YouTubeの戦略が全然練られていないんです。上から目線で申し訳ないのですが、そういう方が多いのが現状です。
逆に言えば、YouTubeはどうやって再生回数が上がるのかを理解すれば、ほとんどの方が実は意外にうまくいくのではないかと思います。
ただ「いい人だから」「見た目がいいから」「お話が上手だから」だけでは再生回数は上がりません。
今回は再生回数が伸びない理由を5つ紹介します。しっかりと実行すれば再生回数が上がるという内容にしていますので記事を最後まで読んで、ぜひ5点を改善してみてください。
目次
再生回数が上がる仕組み

再生回数が伸びない理由の説明に入る前に、まず再生回数が上がる仕組みを確認しましょう。
再生回数は意図的に上げられます。
再生回数が上がる仕組みは友達や家族、恋人などにしっかりと説明できるくらい、脳みそに叩き込んでください。
なぜなら再生回数の仕組みを理解しなければ、YouTubeは絶対にうまくいかないからです。

動画が視聴される経路は主に4種類あります。
- google検索
- YouTube検索
- おすすめ動画
- 関連動画
YouTubeではgoogle検索、YouTube検索、おすすめ動画、関連動画のどれかの経路で、自分の動画が視聴されます。
google検索はgoogleで調べたら動画が出てくることですね。
YouTube検索はYouTube上で「YouTubeマスターD」と検索するパターンです。
おすすめ動画というのは、YouTubeのアプリもしくはサイトに自動的に「あなたにおすすめですよ」と出てくる動画のことです。
おすすめ動画は、日々見ている動画に類似しているものが表示されやすい仕組みになっています。もしくはYouTubeで人気が高い動画をおすすめしてきます。
関連動画は、自分が現在見ている動画に類似しているものが載りやすいです。
この4つの流入経路をしっかりと把握しておきましょう。
特に大事なのはおすすめ動画と関連動画です。
どうすればおすすめ動画やと関連動画に掲載されるかを考えて、YouTubeを運営しましょう。
伸びない理由①ジャンルにニーズがない

おすすめ動画や関連動画に載るには、ジャンルが大事です。
再生回数が上がらないひとの一番の大きな理由は、ジャンルにニーズがないということです。
世の中のひとが求めていない動画を投稿しても再生回数は上がりません。
ひと昔前のYouTubeが全盛になる前であればライバルが少ないため、メントスコーラや、海に入って適当に遊ぶ動画などでもある程度の再生回数が望めたかもしれません。
しかし現在は、視聴者が「これを見たい」と定めて見ているので、ジャンルにニーズがなければ再生回数は上がりません。
再生回数が多いジャンルを見つけよう
ジャンルによって視聴人口は大きく違います。

例えば「動画ビジネス」と調べたら上位の動画は合計3万5,000再生回数ほどですが、「プログラミング」だと上位4つの合計で130万回ほどもあります。
自分の動画ジャンルが「動画ビジネス」のように視聴者人口が少ないと、おすすめ動画や関連動画に載りづらくなります。
つまり、この2つであれば「プログラミング」についての動画を投稿したほうが再生回数は上がるということになります。
なので再生回数が多いジャンルを見つけて、投稿するのがベストです。

ニーズがないジャンルは主に次の5タイプに分けられます。
- YouTuberの真似事
- ただ自分が話している動画を投稿する
- ただ自分の好きなものを紹介する
- 自分の日常をそのまま投稿する
- 自分のスキルと合ってないことをする
このようなジャンルの動画を上げている方は、なかなか伸びません。
YouTuberの真似はダメ
ダメなのはYouTubeをとりあえず始めようとして、YouTuberの真似をするひとです。
例えば「すき家のキング牛丼を食べてみた」などとYouTuberがやってることをただやるだけでは伸びません。
これで伸びるのは芸能人くらいです。
昔伸びていたことや、他人がやって伸びていることを自分がやっても伸びないケースもあるので、その点は注意しましょう。
ただ自分が話している動画はダメ
ただ自分が話しているだけの動画もニーズがありません。
有名なYouTuberやお金持ちのひとがお金について語る、ホストがどうやってモテるかを語るなどであれば、視聴されるでしょう。
他には見た目が良くて、聞いてて落ち着くような声をしている声優の方がラジオ感覚で聞ける動画を投稿するのは良いかもしれません。
ただ、一般人が「最近、サイゼリヤの新メニューが出たよね」や「ファミマの〇〇が美味しかったんだよね」のようなことを話しても再生回数は伸びないので、基本的にはやめておきましょう。
日常をそのまま投稿するのはダメ
僕はよく、ルーティンの動画が伸びますよと言っています。
ルーティンは、自分の日常をそのまま投稿することなので、伸びないジャンルに入っているのは矛盾では?と思うかもしれません。
結局、誰がやるかで伸び方は変わるということです。
ルーティン動画が伸びやすいジャンルであることは確かですが、例えば何の変哲もない25歳の会社員の方が雑な編集と雑な撮影方法で、ルーティン動画を撮っても再生回数は伸びないでしょう。
つまり戦略的でなければいけないということです。
YouTubeは「誰が何をやるか」が非常に大事なので、自分がどういうポジションの人間なのかを知ることも大事になってきます。
これがよく分からずに動画を投稿しても再生回数は伸びません。
YouTubeはビジネス
YouTubeはビジネスであるという意識がすごく大切です。
ルーティン動画や、ただナースが話している動画など簡単に見えるかもしれませんが、実は裏に僕のようなプロデューサーがいるケースがほとんどです。
僕もいくつかのチャンネルをプロデュースしています。
ほとんどのひとは、素人がただYouTubeを投稿しているだけだと思っていますが、実際にはしっかりとマーケティングを組んで、意図的に再生回数を上げているのです。
表面をただ真似するだけでは上手くいくはずがありません。
YouTubeはビジネスです。会社を立ち上げて、1つの事業をしているという意識で取り組んでください。
伸びない理由②編集と撮影が雑

編集と撮影が雑な動画は伸びません。
内容が素人レベルで、編集も撮影も素人となったら、再生回数は上がらないです。
これで再生回数が上がるのは、エロい女子くらいだと考えてください。
エロい女子は雑さや素人感が逆に視聴者に受けることがあります。
しかしそれ以外の方はしっかりと編集しましょう。
編集に自信がない方は、僕のようなプレゼンテーション形式を採用するのも1つの手です。
プレゼンテーション形式は編集が楽ですし、動画の内容が伝わりやすいのでおすすめです。
ジャンプカットしていますか?

編集で重要なのがカットです。
初心者の編集は、カットが不十分なケースが多く見受けられます。
初心者でテロップ入れや画像を出すタイミングが下手なのは仕方ありません。
それでもカットだけは絶対に力を入れてください。
具体的に言うと、ジャンプカットをやっていきましょう。
ジャンプカットというのは「あー」とか「えー」といった不要な発言を切って、流暢に話しているように見せる編集方法です。編集が苦手な方も最低限、ジャンプカットはしてください。
自分の顔に画像被せてないですか?

動画内の編集でもサムネイルにも共通して言えることですが、自分の顔に画像を被せてはいけません。
例えばサムネイルで自分の顔に思いきり、他の画像や大きな文字が被さっていると、クリック率が下がります。
自分の顔を画像や文字で隠していないかしっかりとチェックしましょう。
細いフォント使ってないですか?

再生回数を上げたいのなら、文字のフォントにも気を遣いましょう。
細いフォントを使っていませんか?
例えば画像下段の「こんなテロップ使ってませんか?」のような細い文字を使っている方が多いですが、このフォントは素人感が出るので、やめましょう。
画像上段の「こんなフォント使ってませんか?」のような太文字フォントを使うように心がけてください。
伸びない理由③サムネイルに力をいれてない

雑なサムネイルでは再生回数が上がりません。
とはいえ、ただ力を入れればいいというわけではないです。
僕は以前にサムネイルに力を入れて、様々なフォントや色を使ってみたんですが、なかなかクリック率が上がりませんでした。

その後、このように背景を白にしてシンプルなサムネイルにしたところ、クリック率が3%ほど上がりました。3%というのは大きな上昇なんです。
力を入れるというと、たくさん加工すればいいと思っている方もいるのですが、そうではないんですね。
自分のジャンルに当てはまったサムネイルで、しっかりと差別化ができているかどうかが重要です。
僕の過去のサムネイルはビジネス系YouTuber・マナブさんと似ているものが多かったです。
マナブさんと同じようなサムネイルのひとはたくさんいるので、オリジナリティーがなかったんですね。
「YouTubeマスターDといえばこのサムネイルだ」というものを作れたからこそ、クリック率も再生回数も上がったと思います。
サムネイルはシンプルだから悪いというわけでは全くありません。重要なのは、単にたくさんの色を使うなどということではなく、サムネイルを差別化するということです。
伸びない理由④適当にタイトルをつけている

再生回数を上げるうえで、タイトルは非常に重要です。関連動画やおすすめ動画に載るためにも、戦略的にタイトルを付けましょう。
同じジャンルの動画との差別化するために、様々な言葉を使うことが大切です。

画像上段が悪い例です。「YouTubeの再生回数上がる方法」では、インパクトが弱いですね。
僕だったら下段の「『2020年』簡単にYouTubeの再生回数上がる基礎知識」のようにします。
「2020年」というホットなワードを入れることで、視聴者は上段のタイトルの動画よりも最新だと思ってくれて、クリック率が上がります。「簡単に」「基礎知識」という言葉も加え、初心者でもできそうだという印象を与えることができます。
タイトル付けにもぜひ一工夫を入れてみてください。
伸びない理由⑤短い動画を投稿している

再生回数が伸びない理由の5つ目は、短すぎる雑な投稿をしているということです。
僕は「毎日投稿が大事」と言っているのですが、3分間の動画を毎日投稿してもあまり効果がないです。
YouTubeのシステム的に、長ければ長いほど質が良い動画と認識をしてくれます。
なので短いと、雑な動画と思われてしまう可能性があります。
「いやいやDaigoさん、有名なひとは5、6分とかですよ」と言う方もいると思います。
しかし、有名なひとは参考にしてはいけません。
有名ですでに登録者数が多いひとはノウハウ関係なく、何を投稿してもある程度再生回数が上がります。
大事なのは今まさに伸びているひとたちを参考にすることです。登録者数が5000人から3万人ほどで、どんどん伸びているひとたちの伸びている理由を分析しましょう。
3分間の動画を毎日投稿するのはあまり良くないです。3分程度の動画ならYouTubeではなく、TikTokに投稿しましょう。
YouTubeでは10分以上の動画を毎日投稿するのが最強の方法です。
実際、僕は10分以上の動画を毎日投稿したら、1ヶ月間で登録者数が5000人以上伸びました。
ただ、現実的に10分以上の動画を毎日投稿することが難しい方も多いと思います。
そういう方は数ではなく、質で勝負すると頭を切り替えてください。
10分以上の動画の週2、3回投稿を目指しましょう。これなら会社員の方や他の仕事をしている方もできるのではないしょうか。
YouTubeはビジネスという意識を持とう

最後にもう一度伝えたいのは、YouTubeはビジネスだということです。
自分のプライベートを守ってYouTubeで成功したいというのはなかなか贅沢な話だと思います。
例えばカップルチャンネルを運営しているとしたら、日々カップルで生活しているわけですよね。「イチャイチャする時間があったら、YouTubeの動画撮れ」と言いたいです。
会社員の方だったら家族との時間を多少減らしてでも、YouTubeに時間を回したほうが良いと思います。
そこまで力を入れる価値がYouTubeにはあります。
今、この記事を読んでくれている方や僕のYouTubeを見てくれている方の中には会社員、カップル、大学生、様々な立場の方がいると思います。
ちょっと考えてみてください。今すごく有名なYouTuberも、もともと皆さんと同じ一会社員や一大学生だったわけです。
なので皆さんにもチャンスがあります。
彼らとの違いはYouTubeに費やした時間、始めたタイミング、そして戦略的にやったかどうかだけです。
遊ぶ時間があったら動画を作る。遊ぶ時間があったらネタを考える。遊ぶ時間があったら編集をする。こういう意識でYouTubeに取り組んでいきましょう。
それで人生が変わるなら最高だと思いませんか?
YouTubeは会社員ではないので、すごく頑張ったのに上司から怒られたり、結果を出しているのに給料が上がらなかったりということはありません。
YouTubeは頑張って最高な結果が出したら、その分の対価がもらえます。
僕も正直、辛いことはあります。動画撮るのも編集するのも面倒だなと思うこともあります。
でも見てくれる視聴者がいるから、結果が出ているからやるんです。
頑張っているのは皆さんだけではありません。僕や僕の制作スタッフさんも皆、毎日頑張っています。
ぜひそういう意識を持っていただいて、一緒に頑張っていきましょう。
まとめ
今回はYouTube初心者の再生回数が上がらない理由を5つ紹介しました。
- ジャンルにニーズがない
- 編集と撮影が雑
- サムネイルに力をいれてない
- 適当なタイトルをつけている
- 短い動画を投稿している
この5点を改善すれば、自ずと再生回数は上がります。
この記事を参考にぜひ自身の動画を振り返ってみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶現在5000人が登録中🔶
YouTubeマスターDの公式Line
━━━━━━━━━━━━━━━━
登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼
プレゼント内容
✅ステルスYouTubeの始め方
✅ステルスYouTubeノウハウ
✅YouTubeを集客として活用する方法
✅再生回数伸びるネタリサーチング方法
⏬無料登録はこちら⏬
コメントを残す