こんにちは!YouTubeマスターDです。
今回はYouTubeの再生回数を増やすタイトルの付け方についてお伝えしていこうと思います。
僕、YouTubeマスターDは顔と声を出さないステルスYouTuberとして起業して7年目になりました。
起業をきっかけに動画編集を学び、今ではYouTuberさんの動画編集、YouTuberさんのプロデュース、そして稼ぐを軸とした動画編集スクールMookingの代表と月額2,980円で動画編集が学べるオンラインサロンHENKAの講師も務めております。
「どんなタイトルにしていいか分からない」という質問をよくいただきます。
この記事を読んでいただければ、再生回数が上がりやすいタイトルを考えられる力が身につきますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
もくじ
タイトルは超重要

YouTubeのタイトルは超重要です。
タイトルが悪いと
- 動画が再生されない
- 動画が選ばれない
- 動画が検索されない
という最悪な状態になります。
再生回数が少ないひと、登録者数が100人以下のひとはタイトルが悪いことがほとんどです。
なのでまず改善すべきなのがタイトルです。
タイトルの改善は今できることなので、この記事を読んだらすぐに改善していきましょう。
タイトルが悪いとなぜ再生回数が上がらないかというと、おすすめ動画や関連動画に載りにくくなるからです。
再生回数を上げるためにはおすすめ動画と関連動画に載る必要があるので、タイトルを強化するしかありません。
爆上がりするタイトルのコツ

爆上がりするタイトルのコツは
- メインキーワード(関連ワード)をしっかりと入れる
- パワーワードを2つ以上入れる
ということです。
関連ワードを入れる

メインキーワード(関連ワード)を組み込んだタイトルにしましょう。
メインキーワードは、作った動画の内容を表す言葉です。
例えば動画編集についての動画なのに、タイトルに「動画編集」が入っていなかったら、動画編集に興味があるひとが検索したときにあなたの動画は出てこないですよね。
関連動画やおすすめ動画にも載らなくなってしまうので、重要なメインキーワード(関連ワード)は絶対にタイトルに入れましょう。
パワーワードを2つ以上入れる
パワーワードはクリックされるために必要な言葉です。
メインキーワードを入れて、関連動画やおすすめ動画に載ったら、そこでクリックしてもらう必要がありますよね。
例えば「動画編集で稼ぐ方法」というタイトルだったらクリックしますか?
このタイトルだと、あまり惹かれませんよね。
一方で「『2020年』動画編集で月収100万円を稼ぐ方法」だったらクリックしたくなりませんか?
視聴者がクリックしたくなるようなパワーワードを入れることも大事です。
タイトルを付けるときは、関連ワードとパワーワードをバランス良く入れるようにしましょう。
うまく関連ワードとパワーワードを散りばめないと、関連動画やおすすめ動画にも載らず、検索もされないので、しっかりと意識してください。

「『2020年』動画編集で月収100万円を稼ぐ方法」を分解すると
- パワーワード・・・2020年、月収100万円、稼ぐ方法
- 関連ワード・・・動画編集、稼ぐ方法
パワーワードは3つ、関連ワードは2つあります。
「稼ぐ方法」はパワーワードでもあり、関連ワードとも考えられます。
YouTubeでは稼ぐ方法を教えている方が多く、そのひとたちの関連動画に載れる可能性がありますよね。
パワーワードは少なくとも2、3個は入れるようにしましょう。
このように関連ワードとパワーワードの両方に該当する言葉を選択するのは非常に良いと思います。
「『2020年』動画編集で月収100万円稼ぐ方法」はクリックしたくなる良いタイトルだと言えます。
一方で「動画編集で稼ぐ方法」というタイトルだと、あまりクリックされないでしょう。
動画編集で稼ぐ方法を紹介しているひとが少なければいいですし、ホリエモンさんのような有名な方であればクリックされるかもしれません。
しかし新米のビジネスYouTuberが「動画編集で稼ぐ方法」という動画を出した場合は、厳しいですよね。
このタイトルではおすすめ動画や関連動画、検索にも載りません。
タイトルのベストな文字数は30文字

タイトルは最大60文字まで入れられるので、なるべくたくさんワードを詰め込みましょう。
ベストな文字数は30文字程度と言われています。
僕、YouTubeマスターDは20〜40文字程度でタイトルを作っています。
タイトルは短いよりは長いほうがいいです。
短いということは、パワーワードや関連ワードが全然使えていないということでもあります。

パワーワードはタイトルの前に持ってきましょう。
「2020年」「衝撃」「閲覧注意」のように目が引くワードを最初に持ってきて、次にすぐ関連ワードを持ってくのがおすすめです。
最初は絶対パワーワード、次は絶対関連ワードということを意識してタイトルを作ってみてください。
過激すぎるタイトルには注意

タイトルを作るうえで過激になりすぎないように注意しましょう。
タイトルが過激になりすぎると、「釣り動画」になってしまいます。
釣り動画はYouTube側も視聴者も嫌いです。
釣り動画には以下のデメリットがあります。
- 当分動画を見てもらえない
- 登録者数が増えない
- 平均視聴維持率が下がる
- 関連動画とおすすめ動画に載りにくくなる
再生回数と登録者数が増えない
一度タイトルに釣られて見てつまらない動画だった場合、もう1回見ようとは思わないですよね。
しかもその投稿者を嫌いになる可能性も高いです。
当分動画を見てもらえなくなりますし、結果的に登録者数は増えません。
平均視聴維持率が下がる

釣り動画は平均視聴維持率が大幅に下がってしまいます。
動画を見始めて「これ、釣り動画だな」と思ったら、基本的には最後まで見てもらえません。
平均視聴維持率が下がると、関連動画やおすすめ動画に載りにくくなってしまうので非常に危険です。
YouTubeの動画において、平均視聴維持率はその動画の評価を決める重要な指標です。
動画の滞在時間が長ければ長いほど良い動画だと評価される一方で、滞在時間が少ないと悪い動画だと判断され、関連動画やおすすめ動画に載りにくくなります。
チャンネル全体に影響を及ぼす可能性もあり、1つの動画が悪いと他の動画の再生回数も上がりにくくなります。
関連動画とおすすめ動画に載りにくくなる

1度動画を見てもらうと、視聴者のおすすめ動画と関連動画に載りやすくなります。
1回見られるだけで、他の動画も見てもらえるチャンスが倍増するわけです。
つまり1つの動画でバズれば、他の動画もバズる可能性があるということです。
一見良い話に思えますが、釣り動画の場合はこれがマイナスに働きます。
タイトルで釣ってその動画を見た視聴者は「この動画つまらない、最悪だった」と思います。
そのあとに同じ投稿者の動画がおすすめ動画と関連動画に載っても、視聴者は「あの釣り動画のひとだ。絶対見ない」とクリックしませんよね。
おすすめ動画や関連動画に載ることをインプレッションと言うのですが、インプレッションが増えても、インプレッションクリック数が上がらない状態となるわけです。
すると「この動画はおすすめ動画や関連動画に載せても選ばれない動画なんだな。じゃあおすすめ、関連に載せても無駄だよね」とYouTube側が判断します。
そして一気におすすめ動画や関連動画に載りにくくなってしまうのです。
結局、釣り動画は一時的には再生回数が上がる可能性がありますが、結果的には伸びにくい可能性のほうが高いということになります。
YouTubeは長期戦なので、これは致命的です。
再生回数を上げるコツを見つけることも大事なんですが、それ以前にタイトルで釣るのはやめましょう。
まとめ

今回は再生回数が上がりやすいタイトルの付け方とコツについてお伝えしました。
YouTubeでは、タイトルが悪いと動画は再生されず、選ばれず、検索もされません。
これはYouTuberとして致命的なので、タイトルを強化する必要があります。
ぜひこれから投稿する動画では、パワーワードと関連ワードを意識したタイトルを付けてください。
過去に再生回数が上がってない動画のタイトルを今から変えるも1つの手です。
タイトルが悪いと良いネタであっても、良いジャンルであっても、良い編集であっても、そもそも視聴者の目に付きません。
砂漠のど真ん中にマクドナルドを出店しても、ひとは来ませんよね。
それと同じで、タイトルが悪いと視聴者は来ません。
僕よりも話もうまいし、ルックスも良いし、雰囲気も良いにもかかわらず、再生回数が上がっていな方がたくさんいます。
そういった方は単純にノウハウができていないだけなので、今一度タイトルを見直して改善してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶現在5000人が登録中🔶
YouTubeマスターDの公式Line
━━━━━━━━━━━━━━━━
登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼
プレゼント内容
✅ステルスYouTubeの始め方
✅ステルスYouTubeノウハウ
✅YouTubeを集客として活用する方法
✅再生回数伸びるネタリサーチング方法
⏬無料登録はこちら⏬
コメントを残す