こんにちは!YouTubeマスターDです。
今回は、再生回数が倍増するYouTubeのチャンネル名の付け方についてお伝えします。
僕、YouTubeマスターDのライブ配信では、視聴者の方から何人かピックアップして、アドバイスをしています。
そのときに、読みづらいチャンネル名やよく分からないチャンネル名があって、改めてチャンネル名は大事だと気づきました。
チャンネル名を間違えてしまうと、検索されなかったり、見てもらえなくなったりする可能性が大いにあります。
この記事を読めば、再生回数と登録者数が増えやすいチャンネル名を決められるようになりますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
チャンネル名で一番大事なこと

チャンネル名で一番大事なことは何だと思いますか?
センスや覚えやすさなど様々な要素がありますが、最も重要なのはチャンネルのコンセプトがチャンネル名に出ているかどうかです。
チャンネル名を見たときに、そのひとがどんな動画を配信しているのか一目で分かることが望ましいです。
なかには例外もあります。例えばHIKAKINさんは、コンセプトがチャンネル名に出ていません。
昔からやっている方々は、キャラクターの名前で売れているのでコンセプトを打ち出さなくてもいいのですが、これからYouTubeをやっていく方はコンセプトをしっかりとチャンネル名に出していくことが大事です。

コンセプトが重要な理由は
- 差別化ができる
- 覚えてもらえる
の2つです。
差別化ができる
いまは昔と違ってライバルが多いので、チャンネル名で大きく差別化していかないといけません。
そこでコンセプトを押し出して、ライバルに差をつける名前にする必要があります。
ライバルとチャンネル名がかぶっていたら覚えづらいですし、無駄に戦うことになってしまうので、ライバルのチャンネル名を踏まえて、差別化することが大事になってきます。
覚えてもらえる
検索が簡単で、頭の中でリピートできる名前が良いです。
HIKAKIN、ラファエル、はじめしゃちょー、みなさんとても覚えやすい名前です。
分かりにくいチャンネル名だと覚えづらいし、検索しづらいですよね。
チャンネル名を決めるうえで差別化することと、覚えてもらえることはとても重要です。

これからのYouTubeは、独自の世界観が大事になってきます。
ライバルが多いからこそ、差別化が必須です。
差別化=独自の世界観ともいえます。
僕の場合は、サングラスをかけたり、YouTubeのメインカラー赤を使ったり、サムネイルをシンプルな白にしたりして差別化を図っています。
世界観を表現する方法

どんなところで差別化をできるのか具体的に考えていきましょう。
世界観を表現する方法は以下の6つです。
- オープニング&エンディング
- チャンネル名
- プロフィール画像
- 動画内のデザイン
- 動画の編集
- 演者のキャラクター性
オープニング&エンディング
オープニングとエンディングは、世界観を表現するうえで大事な要素です。
オープニングについてはあまり重要ではないという方がいて、僕もジャンルによってはオープニングはいらないと考えています。
ただ、僕が尊敬していつも動画を拝見しているGoogle出身の竹花さんは「オープニングは結構重要」と言っていました。
というのも、オープニングには世界観を表現するだけでなく、動画のレベルが伝わる効果があります。
だからこそ良いオープニングを作れないのであれば、最初からオープニングは外したほうがいいでしょう。
世界観を表現できる編集技術があるならオープニングを作ったほうがいいですし、それができないなら作らない方がいいと考えてください。
動画内デザイン、動画編集
動画内デザインでも世界観を表現できます。
僕はスライドの左上にサングラスのマークを付けていて、「YouTubeマスターD=サングラス」というイメージにしています。
カットインのデザインで自分のテーマカラーを表現するのもいいでしょう。
また、デザインと関わってくる動画編集も大きなポイントです。
「このひとはこういう編集するよね」というイメージを視聴者に植え付けられるような世界観を出していきましょう。
演者のキャラクター性
独自の世界観を表現するためには、演者のキャラクター性は欠かすことができません。
なぜなら世界観を最も表すのは自分自身だからです。
毎回の自己紹介でアレンジを加えるなどの工夫をしていきましょう。
僕がプロデュースさせていただいているマリアさんの例を紹介します。
マリアさんはロシア人なのですが、ロシア人YouTuberは結構いるので、それだけでは差別化できないんですね。
そこで、自己紹介を決めようということで「オッス!マリアです」というセリフを僕が提案させていただきました。
「オッス!」はアニメ的な雰囲気もありますし、独特ですよね。
このようにキャラクターの個性を出していくことが大切です。
人気チャンネルをベンチマークしよう

「世界観の表現方法は分かった。でも実際どうやっていいか分からない」という方もすごく多いと思います。
自分の世界観のヒントを得るために、人気チャンネルをベンチマークしましょう。

ベンチマークとは、自分より成功しているひとの戦略を参考にして、改善することです。
僕の場合は、動画集客チャンネルの酒井さんをベンチマークして観察します。
「酒井さんはこうやってるんだ。じゃあ僕はこうしよう」というように、そのひとを参考にして自分の戦略を決めていきます。
なのでライバルを見つけて、どんな世界観があるのか研究することが重要です。
酒井さんは良いひとの雰囲気があって、YouTubeのルールや規約について詳しく話しています。「YouTube高校の生徒会長」のようなイメージです。
一方で僕はどちらかというと「YouTube高校のヤンキー的存在」だなと思いました。
例えば、HIKAKINさんは優等生のようなイメージで、ヒカルさんとラファエルさんはどちらかというとアウトローでヤンキー風のイメージがあると思います。
YouTubeの情報発信に当てはめると、酒井さんはHIKAKINさんだったわけです。
それならば僕はヒカルさんやラファエルさんのようになろうというイメージでキャラクターを作りました。
その戦略がうまくはまったのです。
酒井さんと同じジャンルでも路線が違うことで差別化ができ、登録者数が半年で一気に4万人以上増えました。
ライバルをベンチマークして、そのひとよりもどうすれば良い情報発信できるかを研究することが重要です。

ライバルがどんなオープニングやエンディングを作っているのかを分析しましょう。
ライバルと真逆のキャラクターのオープニングを作っても良いですよね。
他にもチャンネル名、プロフィール画像、動画内デザイン、動画の編集、演者のキャラクター性はどうなっているのか分析しましょう。
チャンネル名を決めるポイント

チャンネル名を決めるポイントは以下の4つです。
- ライバルと被ってはいけない
- SEOを意識しないといけない
- キーボードで打ちやすいワードにする
- 分かりやすく覚えやすく
ライバルと被ってはいけない
動画集客チャンネルの酒井さんはSEOや様々な観点から見ても戦略的に付けられていて、素晴らしいチャンネル名だと思います。
しかし、僕が「動画集客チャンネルD」というチャンネル名にしたらダメなわけです。
チャンネル名が被ってしまった時点で、酒井さんには勝てません。
検索したときに酒井さんの動画ばかり出て、僕の動画が表示されなくなってしまうのでライバルと被るチャンネル名にはしないようにしましょう。
SEOを意識しないといけない

チャンネル名を決める際、SEOは非常に重要です。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化という意味があります。
一言で表すと、検索結果の順位を決めるシステムのことです。
つまり、SEOを意識せずにチャンネル名を決めると、検索したときに上位表示されにくくなってしまう可能性があります。
検索で上位表示されることは重要です。
僕がライブ配信で視聴者の方にアドバイスする際、4割〜5割ほどのチャンネル名が検索で出てこない現状があります。
必ずSEOを意識して、検索で上位表示されるようなチャンネル名にしましょう。
キーボードで打ちやすいワードにする

キーボードを打つときに面倒なチャンネル名だと調べにくいですし、調べようと思われなくなってしまいます。
例えば以下のようなチャンネル名だったら、どうでしょうか?
- よう中部マスターD
- 刹那S.Funnyin日本
漢字と英語がごちゃごちゃ混ざっていて意味も分からないですし、打ちにくいですよね。
チャンネル名は、簡単に打ち込める名前にしましょう。
ちなみにYouTubeマスターDは「YouTube m」と入れると検索候補に出てきます。
ラファエルさんやHIKAKINさんもみなさん、キーボードで打ちやすい名前になっています。
分かりやすく覚えやすく

チャンネル名は、分かりやすく覚えやすい名前にしましょう。
ビジネス系チャンネルなら
- 誰でも起業大学
- たつやの副業高校
- FX投資大学
のような名前だとキーボードで打ちやすく、おすすめです。
シンプルで分かりやすくするのはSEO的にも調べやすいですし、覚えやすいので良いと思います。

エンタメ系であれば
- カシスオレンジ
- 団子が好きなの
- たらこスパゲッティー
このようなチャンネル名もいいですよね。
現実世界で使っている言葉にすると、視聴者に覚えてもらいやすいです。
しかし、こういった一般で使われている単語をチャンネル名に入れた場合には検索したときに「たらこスパゲッティー作ってみた」という動画が表示されて、自身のチャンネルが載りにくい可能性もあります。
その点は注意が必要です。

SEOをガッツリ意識するなら
- アドビの簡単大学
- YouTube研究室
- 誰でも簡単動画編集
- 男のモードオシャレ
動画編集ソフトのAdobe Premiere Pro(アドビプレミアプロ)を使ったチャンネルをやるなら「アドビの簡単大学」、YouTubeの再生回数を伸ばすチャンネルなら「YouTube研究室」など分かりやすくていいと思います。
ファッションチャンネルで「オシャレチャンネル」にしてしまうとライバルが多くなるので、モードを入れて「男のモードオシャレ」とします。
モードが好きなひとが集まるチャンネルにすれば、差別化ができていいでしょう。
基本的には、動画ジャンルの単語を入れることによって検索されやすさを狙います。
ただ、YouTubeや動画編集などの言葉は競合が多いため、ライバルのチャンネル名を研究して、自分のジャンルの中で上手にカスタマイズできればベストです。
また、店舗でYouTubeやられている方は、店舗名、企業でYouTubeを運営されている場合は企業名を入れることをおすすめします。
まとめ
今回は再生回数が増えるチャンネル名の付け方について解説しました。
世界観を表現する方法にはオープニング&エンディング、チャンネル名、プロフィール画像、動画内デザイン、動画編集、演者のキャラクター性の6つがあります。
その中で特に大事なのがチャンネル名です。
一目見てコンセプトが分かるチャンネル名を付けるよう意識しましょう。
チャンネル名を決めるときのポイントは
- ライバルと被ってはいけない
- SEOを意識しないといけない
- キーボードで打ちやすい
- 分かりやすく覚えやすい
の4点です。
自身のチャンネル名を決める際に、ぜひ参考してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶現在5000人が登録中🔶
YouTubeマスターDの公式Line
━━━━━━━━━━━━━━━━
登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼
プレゼント内容
✅ステルスYouTubeの始め方
✅ステルスYouTubeノウハウ
✅YouTubeを集客として活用する方法
✅再生回数伸びるネタリサーチング方法
⏬無料登録はこちら⏬
コメントを残す