こんにちは!YouTubeマスターDです。
今回はYouTubeの正しいタグの付け方と、適切なタグの数についてお伝えします。
最近は僕、YouTubeマスターDと同じようなYouTubeに関する情報発信をする新しい方たちがどんどん増えてきています。
みなさんすごく良い情報を発信していますが、タグについての誤った情報が多いです。
この記事では、YouTubeの公式情報をもとにタグの付け方とタグの活用方法を解説します。
僕のYouTubeチャンネルではYouTubeの再生回数の伸ばし方やYouTubeの動画編集についてなど、YouTubeに特化したお話をしていますので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします。
もくじ
YouTubeには2つのタグがある

YouTubeには2つのタグがあります。2つを一緒に説明しているひとがいますが、両者は別々のものです。
1つ目はタグで、2つ目はハッシュタグです。
タグ

YouTubeに動画をアップロードするときに、入れる欄が用意されているのが「タグ」です。
今回、具体的に説明していくのがこちらのタグです。
タグにはどんな意味があって、YouTubeからどのように見られてるのかについて説明していきます。
ハッシュタグ

ハッシュタグは動画の上に表示されているものです。
動画の説明欄で、ハッシュタグのあとに好きな単語を入れると、動画のタイトルの上に表示されます。
ハッシュタグにも様々な使い方がありますが、この記事では説明しません。
タグの効果はYouTube公式が発表している

タグの効果はYouTubeが公式に発表しています。
推測で解説しているひともいますが、この記事ではしっかりとYouTubeの規約に書かれている内容をもとに解説します。

YouTubeのフォーラムに書かれている文章がこちらです。
タグとは、コンテンツを検索でヒットしやすくするための動画に追加できる説明的なキーワードです。動画の検索時には動画のタイトル、サムネイル、説明などのメタデータのほうがタグよりも重要な役割を果たします。
コンテンツとは自分の動画のことです。
タグよりも動画のタイトルやサムネイル、説明のほうが重要な役割を果たします。つまり、タグにはそれほどのパワーはないということです。
こうした主要な情報は、視聴者が動画を見るかどうかを決めるときの判断材料になります。タグは、スペルを間違えられやすいものが動画のコンテンツである場合に役に立つことがあります。
動画で間違った言葉を使った場合に、タグが役立つことがあります。
例えば「YouTubeの再生回数を伸ばす方法」が適切な単語だった場合に、間違えて「YouTubeの閲覧を伸ばす方法」と言ってしまったとします。もしくは「YouTubeの閲覧を伸ばす方法」と間違ったタイトルを付けてしまった場合を想定してください。
多くのひとは「再生回数を伸ばす方法」と検索するので、「YouTubeの閲覧を伸ばす方法」の動画は検索で出てきません。内容はほとんど同じなのに、言葉のちょっとした間違いでひとが集まらないのはもったいないですよね。
そのときに、タグに「再生回数を伸ばす方法」と入れていると、検索されやすくなるということです。
間違える場合以外にも、タイトルに入れたい単語が入らないケースも考えられます。
タイトルの文字数は30文字程度がベストと言われているので、タイトル内に入れられないときには、タグにキーワードを補助的に入れると良いでしょう。
動画の検索時にタグが果たす役割はごく小さなものです。
注意点として、タグを過度に追加するとスパム扱いされる可能性があるとも書かれています。
YouTubeの公式が発表している内容を総合的に判断すると、タグはそれほどすごいものではありません。
YouTubeの情報発信をしているひとの中で「タグを使うと関連動画に載りやすくなる」と言っている方も多いのですが、その点は僕は否定的に考えています。
タグを入れるからといって、関連動画で伸びやすくなるわけではありません。
YouTube公式がタグの役割について説明している動画でも「タグは補助的な役割です」と発言しています。
簡単に言うと、タグは検索をサポートする役割です。
過去の実験結果

たくさんのチャンネルを運営する中で、過去に僕はタグについてある実験をしました。
動画の内容はほぼ同じで、チャンネルAはタグなし、チャンネルBはタグありで投稿しました。
全く同じ内容は投稿できないため、オープニングを少し変えましたが、内容はほぼ同じで作り方も同じです。

公開から3ヶ月で、結果は以下のようになりました。
- チャンネルA タグなし 100万再生
- チャンネルB タグあり 5万再生
タグなしの動画は3ヶ月で100万回再生を超えたのに対し、タグありの動画は5万回再生までしか伸びませんでした。
両者の違いはサムネイルです。タイトルに入れた単語もほぼ同じです。
結果から分析すると、タグがあると伸びないというわけではなく、サムネイルが良かったからチャンネルAが伸びて、サムネイルがあまり良くなかったチャンネルBは伸びなかったと言えます。
つまり、タグがあってもなくても再生回数の伸びはそこまで大きく変わりません。
有名YouTuberの中には、タグを無駄にたくさん入れていたり、逆にほとんど入れていなかったりと、みなさん結構タグは適当に設定しています。
それでも伸びているひともたくさんいるので、タグはそれほど動画の伸びに関係しないと思います。
タグの効果が出た例

タグの効果が出た興味深い事例を紹介します。
YouTubeで「タグ」と調べると1番上には動画集客チャンネルの酒井さんの動画が表示されます。
そして、4番目に「YouTubeの説明欄を最大限に生かす方法!再生回数と売り上げが2倍以上に!」という僕の動画が出てくるのです。
この動画は、タイトルにもサムネイルにも「タグ」と入れていません。
ではなぜ「タグ」と検索して上位表示されるのでしょうか?

理由の1つ目は、動画のタグの中に「タグ」「タグの活用」「ハッシュタグ」と入れていることです。
この動画ではタグの話をしたのですが、タイトルに「タグの活用法」などと入れてしまうと、長くなってしまうため入れませんでした。
ただ「タグ」と調べときに表示させたいなと思い、タグに「タグ」「ハッシュタグ」を入れました。タグに「タグ」と入れたことで、検索に引っかかるようになったのです。
2つ目の理由は、動画内で実際にタグについて話しているということです。

YouTubeの検索や関連動画、おすすめ動画に載るための要素を重要順に並べると、以下のようになります。
- タイトル
- 音声
- 説明
- タグ
1番重要なのはタイトルです。
自分の動画を検索で表示させたい、おすすめ動画や関連動画に載りたいと思ったら、キーワードをタイトルに入れる必要があります。
そして、2番目が音声です。
動画内で「タグ」と発言すれば、YouTubeは「このひとはタグについて話している」と認知できるようです。
キーワードは必ず、発言するようにしましょう。
3番目が説明、4番目がタグです。
関連動画やおすすめ動画に載るためのタグの役割は相当小さく、僕の感覚では5%程度だと思います。
タグの果たす役割はゼロではないですが、決して大きくはありません。
それでも再生回数が伸びないときにはすべてを活用するべきです。5%でも数%でもチャンスを増やしたほうが良いので、タグはしっかりと入れましょう。
タグの入れ方

ベストのタグの数は10個〜15個です。
公式にも書かれていた通り、入れすぎるとスパムと認識されてしまいます。
有名YouTuberでたくさんタグを入れているひとがいますが、有名YouTuberは特別な存在なので、あまり参考にしないほうが良いです。
有名 YouTuberの動画は、そのひとを見たくて再生されています。
企画や戦略は、伸びきったあとはそれほど意識しなくても良いのです。
一番参考になるのは、登録数が1万人未満で再生数が伸びているひとたちです。
今、まさに伸びているひとがどのようにタグを活用しているかを研究しましょう。
タグには動画が検索されやすくなる単語を入れるべきです。
タグの入れ方例①美味しい炒飯の作り方

例えば美味しい炒飯の作り方の動画を投稿する場合、以下のタグが良いと思います。
- 料理
- 炒飯
- 自分のチャンネル名
- ティファール
- チャーシュー
- 白米
- ご飯炊き方
- 簡単料理
- 3分クッキング
チャンネル名で検索されたときに表示されるように、自分のチャンネル名をタグに入れておきます。
動画内でティファールを使って「このティファール良いですよね」などと発言しているのであれば、ティファールと入れてもいいと思います。
「ティファール 使い方」や「ティファールを使ってみた」などで検索するときに、表示されるようになるので、入れておくといいでしょう。
チャーシューを使っていたら「チャーシュー」も入れます。他にも「白米」「ご飯の炊き方」「簡単料理」「3分クッキング」のように、検索で補助されるような単語を入れるイメージです。
タグの入れ方例②【荒野行動】プレイが上達する方法

次にゲーム実況の例を説明します。「【荒野行動】プレーが上達する方法」という動画の場合、以下のタグがおすすめです。
- 荒野行動
- ゲーム実況
- スマホ実況
- うまい
- モノマネ
- ワンパンマン
- キル集
- 爆笑
- 荒野行動操作方法
ワンパンマンが最近、荒野行動とコラボしているのでワンパンマンの衣装でプレーが上達する方法を説明しているのであれば、「ワンパンマン」と入れてもいいでしょう。
動画内でたくさんキルして、「このように操作すると、これくらいキルできました」と説明しているなら「キル集」と入れてもいいと思います。
補助的な単語を入れることが重要だと認識してください。
他のひとのタグを参考にする

他のひとのタグを参考にするのが、初心者にとっては重要です。
伸びているYouTuberのタグを研究して、自身のタグ選びの参考にしましょう。

他のひとのタグを見るためにGoogle Chromeの拡張機能「Tag for YouTube」を使います。
では実際にタグの見方を説明します。

「Tag for YouTube」を開いて、右上の [chromeに追加] をクリックします。
次に [拡張機能に追加] を押します。

拡張機能を追加できたら、Google ChromeでYouTubeにアクセスしましょう。
タグを参考にしたい動画を開いて [もっと見る] を選択します。

一番下までスクロールすると、タグが出てきます。
「Tag for YouTube」を使って、ぜひ同じジャンルの伸びているひとのタグを参考にしてみてください。
まとめ
今回は、YouTubeの再生回数が伸びやすいタグの選び方について説明しました。
- タグとハッシュタグは別物
- タグの役割はYouTube公式が発表しており、検索でヒットしやすくするためのもの
- タグを使うことで関連動画に載りやすくなる可能性はあるが、効果はそれほど大きくない
タグについては様々な発信が見られますが、今回の記事ではYouTubeの公式発表をもとに解説しました。
これから動画にタグを付ける際にぜひ参考にしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶現在5000人が登録中🔶
YouTubeマスターDの公式Line
━━━━━━━━━━━━━━━━
登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼
プレゼント内容
✅ステルスYouTubeの始め方
✅ステルスYouTubeノウハウ
✅YouTubeを集客として活用する方法
✅再生回数伸びるネタリサーチング方法
⏬無料登録はこちら⏬
コメントを残す