3倍登録者数が集まるYouTube動画の構成方法

こんにちは!YouTubeマスターDです。

今回は、登録者数が増える動画の構成方法をお伝えします。

再生回数はあるのに登録者数が全然集まらないという方もいると思います。

どうすれば少ない再生回数で、登録者数を集められるかを考えていきましょう。

僕自身、あることを実践したところ登録者数が一気に増えました。

10万回再生で登録者数1000人が一般的な数字なのですが、僕は10万回再生で登録者数が約2500人になりました。

つまり2.5倍も登録者数が付きやすくなったのです。

この記事の内容を実践すれば、少ない再生回数で他のひとよりも2〜3倍、登録者数が増やせますのでぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

登録者数が増えやすい構成

登録者数が増えやすい構成は、実はとても簡単です。

実際、僕は構成方法を意識したら、登録者数の伸びやすさが2.5倍になりました。

その方法は、僕が生み出したわけではありません。

メンタリストエルさんから動画構成を学んだ

登録者数を少ない再生回数で集めるためにいろいろな研究をする中で、メンタリストエルさんから最強の動画構成を学びました。

エルさんは恋愛系の発信者で、YouTubeでもTikTok(ティックトック)でもバズっています。

短い時間で的確に相手のハートをつかむ力があり、TikTokはもちろん、YouTubeでも5〜6分の短い動画で登録者数を伸ばしています。

エルさんは再生回数も多いですが、普通のひとの2〜3倍くらいのペースで登録者が増えていて、登録者数をコスパ良く増やした方です。

最強の動画構成7ステップ

そんなエルさんのおすすめの構成が

  1. 概要
  2. 共感
  3. ベネフィット
  4. チャンネル登録への誘導
  5. 結論
  6. 理由
  7. 泣ける自己啓発

恋愛系だけでなく、他のジャンルでもこの構成方法は有効です。

最初が概要です。今回どんなことを話すかを軽く説明します。

2番目が共感です。自分の経験や失敗談を話すことで、視聴者から共感を得たり、親近感を持ってもらいます。

3番目のベネフィットは「動画を最後まで見ると、こんなメリットがあります」と伝えることです。

4番目にチャンネル登録への誘導を行います。

「チャンネル登録お願いします」とエンディングで言う方が多いのですが、実はほとんど効果がありません。動画を最後まで見てくれるひとは2〜3割ほどです。

登録者数を増やすために、4番目という真ん中の位置で誘導することが重要です。

5番目に結論を話します。ただ注意点があり、単純に結論を言うだけでは登録者数や動画の滞在時間を伸ばせません。

6番目が理由です。なぜその結論になるのか説明します。

最後に、泣ける自己啓発があると完璧です。「つらいこともあるけど、諦めないでアタックしましょう」というように相手の心に響く言葉を届けます。

この一連のステップが「神7」です。登録者数を伸ばすためには神7の構成をマネしましょう。

注意点・補足

エルさんの動画構成を紹介させていただきましたが、僕が実際に実践する中で感じた注意点や「このジャンルはこうしたほうが良い」という補足情報を伝えさせてください。

結論の注意点

まず、神7の注意点が結論を先に言わないほうがいい場合もあると言うことです。

エルさんの動画は4、5分ほどで、結論を2〜3分くらいで言っています。

しかし僕が同じように結論を早めに言ってしまうと、視聴者が離脱する可能性がありますよね。

次に、エルさんは簡単な結論はダメと主張しています。視聴者がこれまでに聞いたことがなく、驚くような結論にするよう意識しましょう。

視聴者に「どういうこと?全然分からないんだけど?」と思わせ、そのあとの理由を聞きたくなるようにすることが重要です。

特に重要なポイント

実践して特に重要だと思ったポイントが3つあります。

  1. 登録したほうがいいメリット
  2. 動画を最後まで見るメリット
  3. 他の動画を見たほうがいいメリット

登録したほうがいいメリット

エルさんは「このチャンネルではモテる方法を紹介しているので、モテたい方はチャンネル登録してください」という感じでお話していましたが、僕の場合はもっとチャンネル登録のメリットをイメージしやすいように提示することが大切だと思います。

僕はこのようにおすすめ動画を紹介しているのですが、上に「チャンネル登録お願いします」と書いてもいいかもしれません。

「僕のチャンネルでは、YouTubeの再生回数を上げる方法やスマホだけでサムネイルを作る方法をお伝えしていますので、興味ある方はぜひチャンネル登録してください」と発言したときに、サムネイルがついていると、分かりやすいですよね。

動画やチャンネルのイメージがつきやすいので、「僕のチャンネルでは〇〇をしていますのでチャンネル登録してください」というときには、自分のおすすめの動画を載せておくといいでしょう。

動画を最後まで見るメリット

動画を最後まで見るメリットを1回だけでなく2、3回アナウンスするようにしましょう。

僕の場合、まず「今回の動画を見てもらえば、あなたの登録者が増えやすくなるのでぜひ最後まで見てください」と言ったうえで、途中で「ここからがとても重要な内容になりますので、最後まで見てください」「今お話ししたのは、チャンネル登録者数が増える基礎的な話です。ここから重要な最強のノウハウを語るので、最後まで見てください」のように、さらに動画を最後まで見るメリットを説明します。

序盤、中盤で2、3回に分けて動画を最後まで見るメリットを伝える方法は効果的なので、ぜひ組み込んでみてください。

ただし、5分ほどの短い動画は序盤の1回で十分です。

僕のように10分、20分の動画は長いので、途中で何度かアナウンスを入れましょう。

他の動画を見たほうがいいメリット

他の動画を見るメリットはしっかりと発信しましょう。

例えば僕の場合、再生回数を上げる動画の中で「再生回数を上げるにはサムネイルをしっかりと作り込むことも重要です。過去に『サムネイルの作り方』を投稿していますので、そちらの動画もチェックしてください」とお話しすると「サムネイルも重要なのか。サムネイルの動画も見て、自分で作れるようになろう」と他の動画に違和感なく誘導できます。

動画ごとに他の動画を紹介すれば、ずっと自分の動画を見続けてもらえて再生回数も上がります。

毎回、他の動画を紹介することはとても重要だと認識してください。

「他の動画も見たい。この動画はまた見る必要がある」と思ってもらえれば、チャンネル登録にもつながりますよね。

だからこそどんな動画を投稿しているかや、今後どういう動画を投稿していくかについて序盤、中盤で話すことが大切です。

エンディングで話している方がいますが、最後まで動画見てくださる方はなかなかいません。その点を考慮して構成を組み立ててください。

YouTubeで適当に話して、お金を稼げる時代は終わりました。

意図的な発信が必須となるので、しっかりとした構成を考えていきましょう。

自己満足の動画はダメ

自己満足の動画が一番登録者数が増えないという点は肝に銘じてください。

自己満足の動画でたとえ構成を良くしても、チャンネル登録者数は増えません。

自己満足の動画とは

自己満足とは具体的に

  • 自慢話
  • 愚痴
  • 意味もない話
  • 勉強にならない話

の4つです。

これから伸びるのはハウツーなど動画を見たときに価値があると思える、勉強になったと思える動画です。

なので「別に見なくてもいいや」「この動画だけで満足」と思われてはいけません。

その動画1つで満足させず、次につなげる説明を違和感なく入れて、他の動画を見てもらうようにしましょう。

「他の動画も見ないと」と思えばチャンネル登録もしてくれるので、このような連鎖を作ることは少ない再生回数で登録者数を増やすうえで大事です。

4種類の自己満足動画にならないように、十分すぎるほど気をつけましょう。

謙虚な気持ちを忘れない

自慢話をしていないつもりでもなっていることがあります。

僕もいま思えば、2019年には自慢話や意味もない話、ひとのためになってない話を繰り返していました。

考え方を改めたら、毎月約7000人ずつ登録者数が増えるようになったので、みなさんもぜひ価値のある情報を届けることを意識してください。

ちなみに自慢話とは、ただ自分が稼いだ経験談を話すことなどです。

仮に年収10億円だとしても、知名度が全くない状態でYouTubeを始めたら、視聴者からは「お前誰やねん」と思われます。

10億円稼いだとしてもYouTubeではあくまでも新米です。

マナブさんやイケハヤさんのようにすでに登録者数が多い方は自慢話にはなりませんが、全く知名度がなく、本当に稼いだかどうか分からないひとが「年収10億稼いで、高級車買ってタワマン住む方法を教えます」と言ったところで「誰?」となって終わりです。

あくまでもYouTubeでは新米だという謙虚な気持ちで取り組むことを忘れてはいけません。

40〜50代のYouTuberですごく偉そうな「ザ・おじさん」みたいな話し方をするひとは伸びないと思います。

伸びてないひとは謙虚な気持ちを忘れずに取り組んでいきましょう。

まとめ

今回はチャンネル登録者数が増えやすい動画構成を紹介しました。

登録者数が伸びやすい構成は

  1. 概要
  2. 共感
  3. ベネフィット
  4. チャンネル登録への誘導
  5. 結論
  6. 理由
  7. 泣ける自己啓発

この構成はメンタリストエルさんという有名な心理系YouTuberさんが考えてくれたものです。

エルさんに感謝をして、マネしていただければと思います。

実践した僕の補足は

  • 長い動画ならチャンネル登録への誘導を序盤、中盤で複数回アナウンス
  • 他の動画を見るメリットを5番目の結論と6番目の理由の間に差し込む

の2点です。

ぜひ今回の記事を参考にして、戦略的な動画構成を作ってみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━

🔶現在5000人が登録中🔶

YouTubeマスターDの公式Line

━━━━━━━━━━━━━━━━

登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼

プレゼント内容

✅ステルスYouTubeの始め方

✅ステルスYouTubeノウハウ

✅YouTubeを集客として活用する方法

✅再生回数伸びるネタリサーチング方法

⏬無料登録はこちら⏬

https://line.me/R/ti/p/%40ijk6343b

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です