こんにちは!YouTubeマスターDです。
今回は、YouTubeで動画を検索上位に表示させる方法についてお伝えします。

例えば「再生回数伸ばす」と検索すると動画集客チャンネルの酒井さんの動画が1番目に出てきて僕、YouTubeマスターDの動画が2番目に表示されます。
しかし実は4番目に出てくるイケハヤさんの動画のほうが、酒井さんや僕の動画よりも再生回数が多いのです。
つまり再生回数が多いから上位表示されるわけではないことが分かります。
この記事では、検索上位に表示させる仕組みを解説します。
YouTubeを始めてスピーディに成功したい場合は、検索でひとを集めることが重要です。
検索を上位に上げることは、初心者YouTuberにとって最強の武器を手に入れるようなものです。
記事の内容を実践してもらえば、あなたの動画が検索上位に表示されやすくなるので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
YouTubeの動画を見つけるルート

まずYouTubeの動画を見つけるにはどのようなルートがあるのかを確認します。
上位表示させる方法を考える前に、そもそもYouTubeではどのように動画を見つけられているのかを考えましょう。
YouTubeの動画にたどり着く4パターン

YouTubeの動画を見つけるルートは、主に4つです。
- 検索
- おすすめ
- 関連動画
- 外部
1つ目は視聴者が検索をして、動画を見つけるパターンです。
2つ目はおすすめで、「あなたにおすすめの動画です」とYouTubeアプリに動画が表示されます。
3つ目は関連動画です。自分が見ている動画に類似しているものがYouTubeアプリの右側や下側に出てきます。
4つ目は外部からの流入です。SNSで誰かが紹介している動画を見るパターンですね。
4パターンの難易度

動画を見つける4パターンを難易度順に並べると、上記画像のようになります。
外部はレベル0です。例えばTwitterで誰かが紹介したり、自分でつぶやけば一定数が動画を見てくれます。
フォロワーが必要にはなりますが、外部は他のルートに比べて見つけてもらいやすいことは間違いありません。
検索はレベル1です。比較的、動画を見つけてもらいやすいルートといえます。
おすすめはレベル2です。
おすすめには2種類あって、1つ目はYouTubeがたくさんのひとにおすすめ動画を出すパターンです。
自分が興味のないジャンルでも、世界中で人気になっている動画がおすすめに表示されることがあります。
2つ目は、個人に合わせてYouTubeがおすすめ表示させるパターンです。
例えば「再生回数を伸ばす方法」で検索したひとが、YouTubeマスターDの動画をたまたま見たとします。
「別にそんなに好きじゃないな、このひと」と思って次の日YouTubeを開くと、YouTubeマスターDの他の動画がおすすめに載っているのです。
関連動画は、最も難易度が高いレベル3です。最近は表示される場所がどんどん少なくなってきているため、難易度が上がっています。
実際、最も難しいのはおすすめの2パターン目、YouTubeにゴリ押ししてもらうことです。
一定の再生回数、ずば抜けたデータがないとYouTubeにおすすめしてもらえません。
また、関連動画やおすすめ動画にしっかりと表示されるのは、平均2週間〜3ヶ月ほどかかると言われています。
半年〜1年後に一気に再生回数が上がるときもありますが、決まっているわけでもなく、非常に難しいです。
一方で、検索表示であれば投稿から5分ほどで上位表示されることもあります。
なのでYouTube初心者は、検索上位をしっかりと狙っていきましょう。
トレンドネタを投稿する

自分の動画が本当に上位表示されるの?と不安な方もいらっしゃるでしょう。
結論から言うと、大丈夫です。これから説明する方法を実践すれば、簡単に上位表示させることできます。
検索で上位表示させる方法は主に2つです。
- トレンドネタを投稿する
- 検索ボリュームをリサーチする
トレンドネタとは

トレンドネタとは
- 今話題のネタ
- 今話題の事件
- 今話題のゴシップ
- 今話題のおもしろ動画
などのことです。
例えば「〇〇さんが浮気した」「〇〇と●●が実はゲイカップルだった」「実は〇〇はタトゥーを入れていた」というような世間のひとが「えー、そうなんだ」と気になる話題をすぐに投稿するといいと思います。
旬の動画を投稿すると、検索ですぐに引っかかりやすくなります。
トレンドネタの具体例①

具体的な例を出します。
僕、YouTuberマスターDが不倫したとします。僕は結婚もしてないですし、モテないので実際にはおそらくないと思いますが、仮定の話です。
僕がすごく知名度があるひとだとしたら、多くの方が「YouTubeマスターDが不倫?誰と?どうやって?どんな感じで不倫したの?」とYouTubeで調べますよね。
そのときに「YouTubeマスターD 不倫」というワードで投稿したひとが1人しかいなかった場合、当然、その動画が1番上に表示されますよね。
投稿しているひとの名前を「不倫見つけたTV」さんとしましょう。「不倫見つけたTV」さんがYouTube上で初めて「YouTubeマスターD 不倫」の動画を投稿しました。
2番目、3番目に表示されるのは、不倫とは関係ないYouTubeマスターDという単語の入った動画です。
ピンポイントのワードは、検索されたら上位表示されるに決まっています。
だからこそスピードが大事です。トレンドはスピード勝負です。
僕は昔、文字が流れるテキストスクロール動画を投稿していました。
何かトレンドネタを投稿して、1日だけで日給5万円、10万円到達したひともいました。
僕の生徒ではないですが、テキストスクロール動画でなんと日給90万円を達成したひともいるようです。
多くの方が検索しているネタの動画を日本で初めて投稿して、1日でバズって90万円です。すごいですよね。
トレンドネタの威力を理解してもらえたと思います。
トレンドネタの具体例②

もう1つ例を挙げます。例えば僕が「おgfhdかおふぁ」というタイトルの動画を投稿したとしましょう。
これについて投稿しているひとは、当然誰もいません。
僕がこのタイトルをTwitterでつぶやいて、調べるひとがいたら僕の動画しか表示されませんよね。
なぜなら、このタイトルで動画を上げているのは僕だけだからです。
つまり、トレンドネタがほぼ無条件で上位表示される理由は、ライバルがいないからです。
もし3、4人ほど他に投稿者がいても、十分に上位表示されますよね。
なのでトレンドネタは非常に重要です。
検索ボリュームをリサーチする

検索で上位表示させる2つ目の方法が、検索ボリュームをリサーチすることです。
リサーチしてYouTubeでたくさん検索されてるものやライバルがいないものを事前に知っていれば、上位に表示されやすくする戦略が立てられますよね。
Keyword Tool(キーワードツール)

リサーチする際におすすめなのがKeyword Tool(キーワードツール)というサイトです。
1ヶ月にどれくらいYouTubeで検索され、どのくらいライバルがいるかを調べられます。
無料会員でも上位5つのキーワードを見ることができます。
[Competition] が競合性を表していて、[Low] はライバルが少ない、 [High] は多い、[Medium] は中間です。
つまり、 [Low] で [Search Volume] が多いワードは有利となります。

試しに「動画編集」のワードで調べてみましょう。
「動画編集ソフト」は月間6万8,000人も調べていて、ライバルも多いと分かります。
「動画編集 副業」は月間2,200人が調べていますが、ライバルが少ないので狙い目と言えるでしょう。
このように調べていくと、検索で上位に表示されやすいキーワードを見つけられると思います。
ライバルが少なく、月間のボリュームが多いワードで動画を上げれば、上位表示される可能性が高まります。
Google Trends(グーグルトレンド)

もう1つツールを紹介します。
Google Trends(グーグルトレンド)を使うと、今どんなワードが流行っているかを見ることができます。
例えば「稼ぐ」というワードを調べてみましょう。
期間を絞ることもできます。ここでは30日間にしてみましょう。
これはGoogleの流行なのでYouTubeに限ったものではありません。

「稼ぐ」と調べたときに、関連でどのような言葉が出てくるのかが分かります。
「アダルトサイト」「オンラインカジノ」「ツムツムコインで稼ぐ」などのワードが出てきました。
YouTubeの検索数ではありませんが、今こういうトピックが人気なんだと参考にしてみてください。
ユーチューブサジェストキーワード

最後にユーチューブサジェストキーワードというツールについて説明します。
「稼ぐ」で検索をすると、キーワード候補が出てきます。

稼ぐのあとにどんなワードが調べられているか予測してくれるのです。
「稼ぐ方法」「稼ぐ力」「稼ぐには」「稼ぐ副業」などで調べられていることが分かります。
このツールを使って、動画のネタを探してみてもいいかもしれません。
以上の3つのツールを駆使することで、検索上位に載りやすいすそうなネタの動画を作って、良いタイトルを生み出すことができます。
例えばタイトルを作るときに、「稼ぐ」がどんなワードで調べられているかユーチューブサジェストキーワードを見て参考にするといいでしょう。
また、動画編集でリサーチして「動画編集 短期間で稼ぐ方法」が調べられていたと分かったら、今度はKeyword Toolでどのくらい、そのワードにライバルがいるか調べることもできますよね。
3つのツールを組み合わせていろんなことができます。
上位表示されやすくするノウハウ

良いネタを投稿すれば、必ず上位表示されるとはかぎりません。
ただ良いネタを投稿するだけでなく、上位表示されやすくするノウハウを活用しましょう。
視聴時間が長い動画は、上位表示されやすくなります。

YouTube Creator Academyに「総再生時間が長い動画ほど検索結果や関連動画の上位に表示されやすくなります」と書かれており、YouTube公認のノウハウと言っていいでしょう。
動画時間が短いと仮に検索上位に載れたとしても、そのあとライバルが同じネタで質が高く、より長い動画を投稿したときに、負けてしまいます。
10分の動画で半分まで見てもらうと再生時間は5分ですが、3分の動画を半分見てもらっても再生時間は1分30秒しかありません。
だからこそ、できるだけ長い動画を作るのがベストです。
質が高いことは前提ですが、長い動画を作るように努力すれば検索上位や関連動画、おすすめ動画に載りやすくなります。
まとめ

今回はYouTubeにおけるSEO対策について説明しました。
検索結果の上位に表示させるためには
- トレンドネタを投稿する
- 検索ボリュームをリサーチする
- 視聴時間が長い動画は有利
この3点を理解することが重要です。
ぜひ今回の記事を参考にして、動画を投稿してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶現在5000人が登録中🔶
YouTubeマスターDの公式Line
━━━━━━━━━━━━━━━━
登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼
プレゼント内容
✅ステルスYouTubeの始め方
✅ステルスYouTubeノウハウ
✅YouTubeを集客として活用する方法
✅再生回数伸びるネタリサーチング方法
⏬無料登録はこちら⏬
コメントを残す