こんにちは!YouTubeマスターDです。
今回は、再生回数が急激に伸びなくなくなる3つの原因を紹介します。
YouTubeでは、急激に再生回数が落ちることは日常茶飯事です。
再生回数の伸び方は、ひとやジャンルによって大きく変わっていきます。
順調に伸びていても、動画の賞味期限が切れて落ちることもありますし、他にもたくさん原因があります。
ずっと右肩上がりで伸びていくことは、ほとんどありません。
横ばいが続いたり、落ちたり、上がったりを繰り返します。
YouTubeの再生回数は人生みたいなものです。
とはいえ、なるべく再生回数を落ちるのを抑えたいですよね。
そこで今回は、再生回数が急激に落ちる原因ワースト3を紹介します。
3点を意識してYouTubeのチャンネルを運営すれば、再生回数が落ちることを防げると思いますので、ぜひ参考にしみてください。
3位 ネタの方向性が変わる

バズった動画と日々投稿するジャンルが違うと、再生回数は落ちていきます。
みなさんは、自分のチャンネルの再生回数をどの動画が中心で回しているか知っていますか?
すべての動画で再生回数が高いということはほとんどないと思います。1、2本の動画がチャンネルを引っ張っているケースが多いです。
ある動画が10万回再生で、他は200回、1000回というひともいるでしょう。
自分のチャンネルの再生回数を引っ張ってくれるジャンルと、自分が主に投稿しているジャンル、ネタの方向性が全く違うと、再生回数はどんどん落ちていきます。
逆に言うと、自分のチャンネルでバズっている動画に類似したものを投稿すると、チャンネル全体の再生回数は上がります。

例えば、柴犬の動画が10万回再生のバズ動画だとします。
みなさんは、そのバズ動画のおかげで登録者数1000人を達成しました。
そこで「よし、良い調子だ」と言って自分が料理している動画を投稿したら、再生回数は落ちていきますよね。
いま伸びているのは柴犬の動画で、柴犬の動画の評判が良いからチャンネル登録は増えているのです。
このときにどんなことが起こるか深く考えてみましょう。
柴犬の動画の視聴者には、右側の関連動画に柴犬やワンちゃん系の類似した動画が表示されています。
ある程度の再生回数があるチャンネルだと、自分の動画で右側を埋めることができます。
つまり、動画がバズると自分の動画が右側に出てきやすくなるのです。

上の画像では全部、僕の動画が出ていますが、全部出るというのはなかなかありません。
通常は上の3つは自分の動画で、下の3つは他のひとのワンちゃんの動画のような形になることが多いです。
柴犬の動画がバズっているということは、右側に自分の動画が載るチャンスで、他の動画を見てもらいやすくなるわけです。
そこで、料理動画のようなネタがかけ離れた動画を投稿してしまうと、再生回数は上がらなくなるのです。
投稿するネタは、統一したほうがいいと考えてください。
僕、YouTubeマスターの投稿を視聴者が「いいね。面白い」と思っていても、右側に載っているのが僕がプールで泳いでる動画、僕が裸で家で過ごしている動画だったらどうでしょうか?
「このひとはYouTubeについて語ってくれてるいいひとだと思ったら、プライベートの変な動画も投稿してる。嫌だ」と思われてしまいますよね。
クリックもされないですし、チャンネル登録も解除されてしまい、再生回数はどんどん落ちてしまいます。
伸びている動画に反した動画を作ると、チャンネルは伸びにくくなるのです。
2位 ライバル問題

再生回数は、意外にライバルにも左右されます。
ライバルの動画が再生されると、右側に自分の動画が載ることがありますよね。
例えば動画集客チャンネルの酒井さんの動画が再生されると、右側には酒井さんの動画に混じって僕の動画がちょこちょこと載ります。
つまり、ライバルの動画からお客さんが来るということです。
ライバルとつながっている
酒井さんは、YouTubeの攻略チャンネルを日本で1番早く始めた僕の大先輩です。
酒井さんの動画を見ているひとのおすすめ動画には、YouTubeマスターDが載ることもあります。
酒井さんの再生回数が増えると、おすすめや関連に僕も出やすくなるので再生回数は伸びやすくなりますが、酒井さんの再生回数が減ると、僕も伸びにくくなるわけです。
ライバルが全然活動しなかったり、再生回数を伸ばさなかったりすると、自分も落ちる可能性が上がります。
一方でライバルの再生回数が高まれば、おこぼれをもらいやすくなるのです。
このようにライバルとは、つながっているのです。
ライバル依存には気を付けよう
僕がガンプラを作る動画を投稿していて、なかなか再生回数が伸びていないとします。
ある日、僕がZガンダムを作る動画を投稿しました。
同じタイミングで、Zガンダムのパチンコ実況の動画を投稿するひとがいて、その動画が100万回再生されたとします。
すると、パチンコ実況動画と僕のプラモデル動画はZガンダムという部分で関連しているので、再生回数が高くなるのです。
自分の動画と類似しているものが上がれば自分も伸びますし、自分が伸びたらライバルも伸びる可能性が高くなるのです。
なので、ライバルの関連動画からばかりアクセスを集めているライバルに依存している動画だと、ライバルが投稿しなくなったり、再生回数が伸びなくなったりしたときに自分の再生回数も急激に落ちるので気を付けてください。
関連動画だけに頼るのは危ないので、検索上位もしっかりと狙っていきましょう。
1位 動画の寿命

再生回数が急激に落ちる原因の第1位は、動画の寿命です。
ジャンルには、それぞれ人口が存在します。
僕はYouTube攻略のジャンルで1番再生回数を獲得していますし、このジャンルでは最短で登録者数7万人を達成しました。
なので僕はかなり限界値まで来ていると言えます。
僕は、これまで様々なチャンネルをプロデュースしてきました。
登録者数10万人、20万人と達成してきましたし、数多くのチャンネルを見た経験があります。
以前に100万回再生、200万回再生を記録したことがありますが、やはり止まるときは止まります。
どのジャンルにも、視聴人口があるのです。
自分のジャンルの限界を知ることが大切

上の画像をご覧ください。
kamui tracker(カムイトラッカー)というツールで、ジャンルごとに1週間の投稿された動画数と視聴回数のデータを見ることができます。
- ゲーム実況・・・5,200個で、4億1000万回再生
- 副業・・・337個で、500万回再生
- 料理・・・689個で、1億回再生
- 歌ってみた・・・1025個で、2億回再生
ジャンルごとに動画の投稿数も再生回数も全然違いますよね。
副業ジャンルでゲームや料理、「歌ってみた」よりも再生回数を伸ばすのはほぼ不可能です。
「歌ってみた」やゲーム実況なら数百万回〜1000万回再生もありますが、副業は視聴人口が少ないので、難しいです。
ジャンルによって視聴人口が決まっているため、みなさんがつくっているネタは思っているほど、再生回数が伸びないかもしれません。
自分のジャンルの最高再生回数をしっかりと把握することが大切です。
例えば、YouTubeのチャンネル作成方法で日本で1番再生回数が多いのは僕の動画だと思うのですが、35万回ほど再生されています。
みなさんがYouTubeのチャンネル作成方法という動画をこれから投稿する場合、35万回以上はいかないと思ったほうがいいでしょう。
動画は永遠とは伸びない

動画は、永遠とは伸びません。
日本の人口は1億3000万人で、YouTubeの視聴人口は7000万人と言われています。
年齢層も違うので、再生回数100万〜1000万回を目指すなら10代〜60代まで見てもらえる動画、もしくは1人が10回、20回と見たくなる動画でないといけません。
「歌ってみた」系の動画なら1人で何度も見ることがあるでしょう。
僕は最近、BiSHというアイドルが好きで、BiSHのライブ映像を30回ほど再生しました。
また、ジャンルだけでなく、ネタの人口もリサーチしましょう。
自分のネタやジャンルの限界がどれくらいかを事前に知っておくと、再生回数の伸びが急激に止まっても不安にならないですみます。
まとめ

今回は、再生回数が急激に伸びなくなる原因をランキングで紹介しました。
- 3位 ネタの方向性が変わる
- 2位 ライバル問題
- 1位 動画の寿命
柴犬の動画で伸びているのに、突然50歳のおじさんが料理する動画を投稿するのはやめてください。ネタの方向性を守りましょう。
ライバルの再生回数が落ちると、自分のチャンネルも伸びなくなる可能性があります。その点も踏まえて踏まえてYouTubeを運営してください。
伸びなくなる1番の原因は、動画の寿命です。
自分が投稿するジャンルやネタの人口を調べて、寿命がどのくらいかを把握することが大切です。
この3点を意識して、再生回数が落ちるのを防ぎましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶現在5000人が登録中🔶
YouTubeマスターDの公式Line
━━━━━━━━━━━━━━━━
登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼
プレゼント内容
✅ステルスYouTubeの始め方
✅ステルスYouTubeノウハウ
✅YouTubeを集客として活用する方法
✅再生回数伸びるネタリサーチング方法
⏬無料登録はこちら⏬
コメントを残す