YouTubeの再生回数が伸びやすくなる3つの重要設定

こんにちは!YouTubeマスターDです。

今回は、再生回数が伸びる重要設定3選を紹介します。

これからお伝えする3つの設定をしていただくと、チャンネルの循環率を高められます。

循環とは、動画1つだけでなく、複数の動画をたくさん回って見てもらうことです。

循環率を高めると、動画の再生回数が伸びやすくなるので、ぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてみてください。

YouTubeの気持ちを考える

ネット上では、可処分時間の戦いが行われています。

YouTubeやTwitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、Instagram(インスタグラム)などそれぞれのサービスは、なるべく自分たちのプラットフォーム内にユーザーを留めておきたいのです。

YouTubeは視聴者にずっとYouTubeを見てもらいたいですし、InstagramはずっとInstagramを見てもらいたいわけですよね。

これらのサービスは主に広告収益で儲けているので、ユーザーの滞在時間が長ければ長いほど、広告を見てもらったり、クリックしてもらったりする確率が増えて売り上げが上がるのです。

YouTubeも動画を見る前に広告が流れますよね。

広告を見てもらうと収益につながるので、なるべく多くの動画を見てもらいたいわけです。

なので、視聴者にチャンネル内を循環して多くの動画を見せられる動画投稿者は、評価されやすくなります。

循環率を高めることで、YouTubeからの評価が上がり、再生回数アップにつながるのです。

YouTubeで発信する際に大事なのは、視聴者の気持ちとYouTubeの気持ちです。

僕たちは、YouTubeという最高の動画サービスを無料で使わせていただいています。

そこでYouTubeの気持ちを考えず、YouTubeにデメリットがある動画ばかりを投稿していたら、YouTubeから好かれるはずがありません。

YouTubeから好かれることと、視聴者に好かれることを意識してください。

今回紹介する3つの設定をすれば、YouTubeからも視聴者からも好かれるようになります。

重要設定①再生リスト

重要設定の1つ目は、再生リストです。

もちろん再生リストを作って、終わりではありません。

みなさん、再生リストを適当に作っていませんか?

再生リストは動画を自動で流し続けられる

再生リストは設定をしっかりと行えば、動画を自動で流し続けることができます。

上の画像の右側に、再生リストの動画が表示されています。

現在視聴している「【2021年】YouTubeの再生回数を伸ばす5つの新しい戦略」が終わると、事前に設定した順番で次の動画が表示されるのです。

このように再生リストを活用することによって、1つの動画を見て終わりではなく、複数の動画で視聴者をチャンネル内に留めることができます。

今見てる動画が面白くなければ、右側の再生リストから他の動画に飛ぶ可能性もあります。

視聴者がずっと聞ける再生リストを構築する

自動再生の場合、画面は見ずに耳だけで聞いている視聴者も多いです。

ずっと動画が流れ続けるので、投稿者にとっても非常に都合がいいですよね。

視聴者がずっと聞いていられるような再生リストを構築することが重要です。

例えば

  • シリーズものをまとめる
  • ジャンルが近いものをまとめる
  • 同じビジネスモデルをまとめる

などが有効です。

ドッキリシリーズをまとめたり、歌ってみた系のチャンネルならアニソンだけでまとめたりするといいでしょう。

再生リストとしてまとめておけば、視聴者はいちいち検索して探す必要がありません。

「このひとのアニソンもっと聞きたい」と思ったときに、右側に表示されたり、自動で再生されたりしたら、視聴者にとってもありがたいですよね。

再生リストの設定方法

しっかりとした設定をしないと再生リストがバラバラで再生されてしまいます。

自分が決めた順番で再生される設定の仕方を説明します。

上の画像は、再生リストの編集の画面です。

赤い矢印で示された […] を押して、再生リストの設定を選択します。

[この再生リストの公式シリーズとして設定] をクリックすると、順番に動画が流れるようになります。

ただし、実はまだ大問題があるのです。

それは再生リストをどのように見てもらうかです。

いくらいい再生リストを作っても、視聴者が再生リストに辿り着かなければ、意味がありません。

この点を改善するのが、残りの2つの設定です。

重要設定②コメント欄

重要設定の2つ目がコメント欄です。

コメント欄は、文章やURLを最もよく見てもらえる場所だと僕は考えています。

多くの方がよくコメント欄をチェックしており、説明欄よりもコメント欄のほうが読まれる確率が高いです。

自分でコメントをして1番上に固定すれば、視聴者がコメントを確認したときに、必ず目に付きます。

固定コメントに再生リストのURLを貼っておきましょう。

赤い矢印で示された [共有] をクリックすると、再生リストのURLがコピーできます。

こちらでコピーしたURLをコメント欄に表示すれば、視聴者が再生リストを見やすくなります。

コメント欄をフル活用して、再生リストを見てもらうようにしましょう。

重要設定③エンディングの活用

重要な設定の3つ目が、エンディングの活用です。

エンディングはあまり見てもらえないのでは?と思うひともいるかもしれません。

確かに、エンディングまで見てくれるひとが少ないのは事実です。

しかし逆に考えると、エンディングまで見てくれる視聴者はかなりコアなファンであり、動画を面白い、役に立つと認めてくれたひとと言えます。

つまり、エンディングで再生リストをおすすめすれば、再生リストに飛んでくれる可能性が高いということです。

動画の最後の画面で、僕はこのように最新動画やおすすめ動画を表示しているのですが、ここで再生リストを表示するのもおすすめです。

エンディングで再生リストを表示すれば、再生リストを見てもらう確率が高まります。

まとめ

今回は、再生回数が伸びやすい3つの重要設定を紹介しました。

チャンネルの循環率を高めるには、再生リストの活用が大切です。

再生リストを見てもらうには、固定コメントにURLを添付したり、エンディングの画面で表示したりする手法があります。

できるかぎり多くのひとに再生リストを見てもらい、再生回数の向上につなげましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━

🔶現在5000人が登録中🔶

YouTubeマスターDの公式Line

━━━━━━━━━━━━━━━━

登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼

プレゼント内容

✅ステルスYouTubeの始め方

✅ステルスYouTubeノウハウ

✅YouTubeを集客として活用する方法

✅再生回数伸びるネタリサーチング方法

⏬無料登録はこちら⏬

https://line.me/R/ti/p/%40ijk6343b

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です