【再生回数が伸びる動画の法則】視聴者が見たくなる動画は2種類ある!

こんにちは!YouTubeマスターDです。

今回は再生回数が伸びる動画の法則、視聴者が求めている動画について説明します。

これまで1000チャンネル以上のプロデュースする中で、再生回数が伸びる動画の法則や共通点を見つけてきました。

その経験をもとに解説するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

再生回数が伸びる動画と登録者数が伸びる動画は違う

本題に入る前に、まず再生回数が伸びる動画と登録者数を増やす動画は違うという点を認識してください。

再生回数が増えれば自動的に登録者数が増えていくとはかぎりません。

以下の画像を見てください。

2つの動画はどちらも12.7万回再生ですが、登録数の増え方は全然違いますよね。

上の「再生回数が上がらない間違った設定9選」は2,848人増に対して、下のおかず姫さんとの対談動画は294人増と約10倍の開きがあります。

再生回数が伸びれば登録者数も増えるわけではありません。

登録者数が増えにくい動画

再生回数が伸びても登録者数が増えにくい動画には以下のような特徴があります。

  • 人を罵倒している
  • 1つの動画だけで全てが解決してしまう
  • ジャンルが固定されていない
  • オリジナル性がない
  • 共感できない

再生回数を上げるだけであれば、迷惑系YouTuberのような動画を投稿したり、悪口、不倫へのコメントをしたりする手がありますが、登録者数は増えません。

今回は、登録者数も再生回数もバランス良く伸びる動画を紹介します。

再生回数が増えやすい動画には、情報動画とバズ動画の2種類があります。

再生回数が伸びる動画の種類① 情報動画

情報動画は、ひとが求めている動画です。

具体例を何人か紹介させてください。

チャンネル登録者数が約80万人の金子さんは、情報動画タイプで再生回数を伸ばしています。

Excelやパソコンなど世の中のひとが分からなくて困っていることを解決するチャンネルです。

つまり、有益な情報で視聴者を集めているのです。

英語コーチ・イングリッシュおさるさんは「英語を喋りたい」「英語が上手になりたい」というひとの悩みを解決し、英語を上達させる方法を投稿しています。

おさるさんも金子さんと同じく、ひとが求めていた情報を提供している情報動画だと言えるでしょう。

両学長さんはお金について分かりやすい動画を投稿している方で、登録者数は130万人を超えています。

お金の情報に特化して、人の悩みを解決しています。

情報動画の共通点は

  • 人の悩みを解決している
  • 分かりやすく伝わりやすい
  • 自分ではなく情報が軸になっている
  • 顔や声を出す必要はない

の4つです。

情報動画は台本があれば、顔を出さなくても大丈夫です。ナレーションを誰かにしてもらえれば、声を出さなくてもできます。

ひとが何を求めてるかをリサーチし、他のYouTuberが解決していないものに参入するので、再生回数が伸びやすいのです。

情報動画で伸びないひとは無意味に自分を軸にしようとしています。

あくまでも情報を伝えることが軸という意識を持ちましょう。

再生回数が伸びる動画の種類② バズ動画

再生回数が伸びる動画の種類2つ目は、バズ動画です。

具体例として、僕が好きなお笑い芸人のジェラードンさんを紹介します。

彼らはバズを狙って、ひとの興味を引くような、拡散したくなるような動画を作る芸人です。

例えば「レンタル彼氏を呼んだら角刈りデブ半袖が来た」という動画がすごい勢いで伸びています。

面白くて友達に共有したくなるので、どんどん広がっていくのです。

他にも「今後の活動について」「緊急報告」などの動画は話題を集めやすいです。

バズ動画の共通点は

  • 人に広めたい
  • マネをしたい
  • 話題になる

の3つです。

再現性が高いのは情報動画

情報動画とバズ動画のうち、再現性が高いのは情報動画です。

情報動画はひとが求めるネタをリサーチして参入すればいいので、誰にでもできるとも言えるからです。

僕の「サムネイルの作り方」という約30万回再生の動画は僕でなくても作れます。

みなさんがサムネイルの作り方を調べて、動画にできるわけです。

情報動画はひとの苦労を代わりにやることで、再生数が伸びるネタを探せるので、再現性は高いといえます。

一方で、バズ動画は情報よりも誰がやっているかが軸になっているため難しいのです。

タレント性のあるひとなら別ですが、一般人でバズるのは簡単ではありません。

拡散されるものを作るには、ひとがマネできないことをやったり、ひとがマネできない見た目をしていたりということが必要です。

なので再現性は低くなってしまいます。

自分に特別感がないというひとには、情報動画をおすすめします。

まとめ

今回は、再生回数が伸びる動画の法則を紹介しました。

視聴者が見たくなる動画は

・情報動画

・バズ動画

の2つです。

そして、より再現性が高いのは情報動画です。

特別なものを持っている自信のない方は情報動画を作ることをおすすめします。

━━━━━━━━━━━━━━━━

🔶現在5000人が登録中🔶

YouTubeマスターDの公式Line

━━━━━━━━━━━━━━━━

登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼

プレゼント内容

✅ステルスYouTubeの始め方

✅ステルスYouTubeノウハウ

✅YouTubeを集客として活用する方法

✅再生回数伸びるネタリサーチング方法

⏬無料登録はこちら⏬

https://line.me/R/ti/p/%40ijk6343b

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です