こんにちは!YouTubeマスターDです。
今回は1ヶ月間で登録者数100人しか増えなかった僕が、月間1万人増えるようなった理由を紹介します。
YouTubeで伸びるタイプは主に2種類に分かれます。1つ目は戦略的に伸びるタイプで、2つ目はタレント性で伸びるタイプです。
タレント性で伸びるタイプは、そのひとがやっていることや趣味などが多くの人に共感されたり、勉強になると思われたりして、自分の好きなもので伸びます。
一方で、戦略的に伸びるタイプは視聴者が何を求めてるかを分析するのです。
僕はタレント性がないので戦略的に取り組み、登録者数を約1万人伸ばせました。
僕が登録者数を約1万人伸ばす要因になった7つの改善は今すぐにできることなので、記事を最後まで読んでぜひ参考にしてみてください。
目次
理由① 無駄な動画や無駄な発言を控える

登録者数が伸びた理由の1つ目は、無駄な動画や無駄な発言を控えることです。
自分の動画を誰に向けて配信するかを絶対に決めましょう。
ターゲットが決まっていないと、投稿するネタや話し方を決められません。
例えば、僕の動画のターゲットはYouTubeで再生回数を伸ばしたいひとです。
なので収入や海外旅行、稼げない人などの話をしてはいけません。
伸びていないときは「こういう人は稼げません」という動画や自分の経験の話、ステルスYouTubeの生徒と海外旅行に行ったときの動画を投稿していました。
YouTubeで再生回数を伸ばしたいひとにはどうでもいい動画ですよね。
つまり、YouTubeの話だけをしろということです。
戦略的にYouTubeを伸ばしたいひとは、ターゲットが望むことを話すよう意識してください。
視聴者の期待を裏切らないように、無駄な発言や関係のない動画は避けましょう。
理由② 徹底的にライバルを調査する

登録者数が伸びた理由の2つ目は、徹底的にライバルを調査したことです。
僕がYouTuberマスターDを始めたとき、動画集客チャンネルの酒井さんがいたからこそ伸ばすネタが分かり、伸びる方法を理解できました。
酒井さんがいなかったら、関連動画やおすすめ動画に載る場所がなく、自分で道を作らなければいけませんでした。

ライバルのチャンネルを見たときに
- どの動画が伸びた?
- なぜ登録数が増えた?
- どんな動画が伸びなかった?
- なぜその動画は伸びなかった?
- ライバルと僕、私の違いは?
- 自分の強みは?
を分析しましょう。
僕の動画のネタは、酒井さんからインスピレーションを得ています。

例えば、酒井さんの「目標50本投稿」や「再生回数が増えないYouTubeの設定6パターン」の動画がすごく伸びていたため、僕は「100本投稿で再生回数が変わる理由」や「間違った設定9選」という動画を作りました。
丸パクリはダメですが、マネすることは大事です。
より情報量が多いと視聴者に思ってもらえれば、仮にトーク力が少し劣っていても、優位に戦えます。
ライバルが伸びた理由を知らなければ、自分が伸びる道筋はつくれません。
僕はYoutuberマスターDとして活動を始める際に徹底分析し、なぜ酒井さんがYouTubeビジネスの分野で日本一なのかを知りました。
ライバルの研究は重要です。
理由③ 動画の長さを意識する

登録者が劇的に伸びた方法の3つ目は、動画の長さを意識することです。
僕の人気動画は、動画時間が長い傾向にあります。
YouTubeのクリエイターアカデミーには以下のように書かれています。
総再生時間が長い動画ほど検索結果や関連動画の上位に表示されやすくなります。
YouTubeは動画時間をとても気にしていることが分かりますよね。
再生回数も大事ですが、視聴者をどのくらい動画に滞在させるかも重視されています。
ライバルの動画が10分だった場合、15分の動画を作ると、ライバルよりもおすすめ動画や関連動画に載りやすくなるでしょう。
酒井さんの動画は5分~7分だったため、僕は13分~14分と倍以上の長さにするよう意識しました。
ただし、動画をとりあえず長くするのはダメです。
長くすれば、簡単に再生回数が伸びるわけではありません。
大切なのは、良い動画を作ることです。
5分で済む動画を適当に長くして40分にするのは逆効果になります。
ライバルが「再生回数伸びる方法10選」という動画の場合、「再生回数伸びる方法15選」のように情報をプラスし、自然に時間を長くするように意識しましょう。
理由④ サムネイルに力を入れる

登録者数が伸びる理由の4つ目は、サムネイルに注力することです。
動画は二の次というくらい、サムネイルは大事です。
サムネイルがクリックされないと、どんなに良い動画でも見られません。
サムネイルを自分で手探りで作っているひとがいますが、外注してお金をかけてもいいと思います。
もしくはPhotoshop(フォトショップ)などを覚えましょう。いずれにしてもサムネイルには力を入れてください。
サムネイルのポイントは、自分だと分かるという点です。
僕がいきなりヌードでサングラスを外したサムネイルにしたら、どうでしょうか?
何の動画なのか、誰の動画なのか全く分からなくなってしまいますよね。
自分を見つけてもらい、クリックしてもらうためにサムネイルはある程度統一したほうがいいです。
しかし、1つ注意点があります。
毎回、同じ色で同じ文字はおすすめしません。
自分だと分かるようなオリジナル性を入れつつ、デザインは変えるようにしましょう。
サムネイルは外注する価値があります。適当に作らず、撮影と同じかそれ以上の力を入れてください。
理由⑤ 内容を統一する

登録者数が伸びた理由の5つ目は、内容の統一です。
自分のターゲットが何を望んでいるかを考えるためには、ペルソナを決める必要があります。
例えば、料理チャンネルの場合は
- 年齢
- 性別
- 職業
- 年収
- 特徴
を設定しましょう。
年収によって考え方や生活習慣、買うもの、使うものが変わってくるので、年収の想定は大切です。
幅広い年齢、世代をペルソナとするひとがいますが、ターゲットは細かく設定しましょう。
タレントタイプでない限り、どんなひとにも好かれるのは難しいです。
しっかりとペルソナを定め、そのひとたちがどんなチャンネル見ているのかを考えて、ライバルのチャンネルを研究します。
ペルソナが定まっていないとチャンネルの方向性が揺らいでしまうので、思い切って決めることが重要です。
理由⑥ 投稿スケジュールを決める

登録者数が伸びる理由の6つ目は、投稿スケジュールを決めることです。
あなたの動画を見る習慣をつくってもらうことが大事です。
ドラえもんは金曜日、ちびまる子ちゃんやサザエさんは日曜日に放送されると多くの日本国民が知っていますよね。
僕、YouTuberマスターDは現在、火・金・日曜日に動画を投稿してます。
投稿スケジュールを決めたほうが初動の伸びも良くなります。
理由⑦ GIVEをしまくれ

登録者数が激増する理由の7つ目は、GIVEをしまくることです。
7つの中で最も大切と言っていいでしょう。
視聴者から時間をいただいて動画を見てもらっているので、適当な動画を見せるわけにはいきません。
常に100点は難しいので、70点以上を意識しましょう。
動画を見て「得をした」「ほっとした」「達成感がある」など視聴者に快感を得てもらうことが僕たちYouTuberの仕事でもあります。
視聴者を思う、感謝をするのも大事な仕事の1つです。
感謝されるということは、視聴者に対して良い時間を提供できている証です。
視聴者にGIVEをしまくることが最重要だと認識してください。
まとめ

今回は、僕の実体験からチャンネル登録者数が一気に増えた理由を7つ紹介しました。
- Giveしまくる
- 投稿スケジュールを決める
- 内容を統一する
- サムネイルに力を入れる
- 徹底的にライバルを調査する
- 無駄な動画や発言を控える
- 動画の長さを意識する
7つのポイントを今一度チェックしましょう。
そのうえで、最も重要なのが人、ジャンル、ノウハウ、ネタの4つのバランスです。
4つがそろうと、あなたは最強のYouTuberになれます。
ぜひ意識して、今後のYouTube運営に生かしてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔶現在5000人が登録中🔶
YouTubeマスターDの公式Line
━━━━━━━━━━━━━━━━
登録するだけで定期的にプレゼントが受け取れる‼
プレゼント内容
✅ステルスYouTubeの始め方
✅ステルスYouTubeノウハウ
✅YouTubeを集客として活用する方法
✅再生回数伸びるネタリサーチング方法
⏬無料登録はこちら⏬
コメントを残す